我が家が『一条工務店・アイスマート』を選んだ理由

こんにちは、波乗りFamilyです(1173-ismart)です。
我が家は2020年に一条工務店でマイホームを建築しました。
そんな我が家が『一条工務店』を選んだ理由を紹介します。
我が家のスペック
現在ハウスメーカ選びでお悩みの方は参考にしてみてください。
こだわりのマイホームも紹介しています。
WEB内覧会はコチラから
一条工務店とは
一条工務店とは『家は、性能』を売りにしている住宅メーカーです。
テレビや広告で宣伝をしないためコストを抑えられている。そのため標準仕様でも質の高い住宅が実現されている。
会社概要
社名 | 株式会社一条工務店 |
本社所在地 | 東京都江東区木場5-10-10 |
浜松本社所在地 | 静岡県浜松市西区大久保町1227-6 |
設立 | 1978年9月 |
従業員数 | 約5800人 |
事業内容 | 住宅設計・施工・販売・メンテナンスなど |
主な実績
- 最新年間で最も売れている注文住宅会社(ギネス世界1位)
- 戸建住宅販売戸数(業界1位)
- 住宅展示場棟数(業界1位)
- 太陽光発電搭載率(業界1位)
- 商品別販売棟数(業界1位)
一条工務店を選んだ理由1「快適さ」
一条工務店のこだわりは『家は性能』です。
特に1年中快適に過ごせるという、こだわりの家づくりが実現されています。
家中どこにいても冬は寒くない・夏は涼しい
これは2020年から住み始めて実感できている我が家の正直な感想です。
快適に過ごせる理由
- 気密性が優れている。(C値平均実測0.59㎠/㎡)
- 断熱性能が優れている(Q値0.51w/㎡・k)
- 標準仕様で全館床暖房
- さらぽか空調(オプション)
気密性・断熱性が優れている
C値とQ値て何?
C値とは、住宅の気密性を表す数値に「C値」があります。「C値」は建物の床面積に対する隙間面積の割合で、この値が小さいほど気密性が高いことを意味します。
一条の高気密構造は、国の定めた次世代省エネルギー基準の「C値」である5cm²/m²をはるかに上回る0.59cm²/m²(平均実測値)をマーク。
Q値とは、「家の表面」と「換気」から熱がどれだけ逃げているか表す数値
住まいの断熱性は「Q値」という数値で表され、数字が小さいほど熱が逃げにくく高性能であることを示します。一条の「外内ダブル断熱構法」の家は、国が定める「次世代省エネルギー基準」と比較しても5倍以上の断熱性
UA値とは、「家の表面」のみから熱がどれだけ逃げているか表す数値
「Q値」は換気による熱逃げまで考慮した建物の断熱性ですが、家の表面部分の断熱性を表す「UA値」という基準でも一条は業界最高水準。様々な基準でその性能の高さを実証しています。
引用元 一条工務店ホームページ
国の定める基準より遥かに高いことが分かる。
Q値 | C値 | UA値 |
---|---|---|
0.59cm²/m² | 0.51W/m²/k | 0.51W/m²/k |
一条工務店では建築工程の段階で3回C値の測定をします。
我が家のC値測定結果

実際に性能が良いと評判のハウスメーカーを調べてみた。
C値 | Q値 | UA値 | |
---|---|---|---|
セキスイハイム(プランによって変動) | 1.6〜1.9 | ー | 0.5 |
三井ホーム(温暖地での平均値) | 2.0 | ー | 0.41 |
タマホーム(厚木店近隣モデル) | 0.38 | 2.06 | ー |
スウェーデンハウス(年間施工棟数全ての平均値) | 0.38 | 1.22 | ー |
実際に各社に問い合わせして確認した数値です
全館床暖房
一条工務店は全館床暖房が標準仕様になっています。
ポイント
- 標準で全館床暖房
- 全館とはもちろん風呂場トイレまで全てのフロア
- 冬場でも床暖房のみで快適に過ごせる(関東県内)
なんと言っても一条工務店の全館床暖房は、家中全てのフロアに装備されているのでどこにいても快適な温度が保てている。
例えば
- 風呂上がりでも寒くない
- 風呂場でのヒートショックの心配がない
- 帰宅した時でも家中暖かい
- 洗濯物は室内干しでも充分乾く
などのメリット多数があります。
実際に住んでみて(関東県内)、年間通して半袖で過ごすことが多いです。
さらぽか空調【世界初】
さらぽか空調とは湿度調整機能付換気システムと全館床冷暖房を組み合わせた空調システムです。
快適さらぽか空調の仕組み
- 外気を除湿しながら換気
- 床暖房のパイプに水を通して家中を涼しくしてくれる
さらぽか空調は梅雨時期、夏季でも快適に過ごせる画期的なシステムです。
特に梅雨時期でもさらぽか空調のみで、湿度が45%〜55%が保たれています。
我が家で感じたメリット
- 梅雨でも快適
- 梅雨時期でも洗濯物が乾く
- 夏でも冷房の使用頻度は少なくなる
一条工務店を選んだ理由2「開放感」吹き抜けのある家

我が家は間取りの中で、吹き抜けをつけたいという希望がありました。
吹き抜けなら他のメーカーでもできるんじゃないの?
確かに吹き抜けならさまざまなメーカーで設計することは可能です。
ただし吹き抜けには室温調整が難しくなり、冷暖房が効きづらいという最大のデメリットが出てきます。吹き抜けのメリット・デメリットはコチラ
その最大のデメリットを解消するためには、家の断熱性能と気密性が重要ということになります。
家づくり失敗しないために各ハウスメーカーと比較しました。
比較するならタウンライフ家づくり☜無料で間取りが貰える
比較した結果、我が家では断熱性・気密性が業界トップクラスの一条工務店一択でした。
吹き抜の効果
- 開放的
- 家が広く見える
- 光が入りやすく、明るくなる
- 床面が減少するため価格が安くなる
一条工務店を選んだ理由3「長く住める」
まずはじめに、日本は地震大国と言われています。
近年でも東日本大震災といった大規模地震が発生しています。今後も首都直下型地震などの発生が懸念されています。
地震による懸念点
- マイホームは壊れた場合、全て自分の責任
- 地震保険に加入したとしても、火災保険の30%〜50%の範囲からの補償=多大の負債を負う可能性がある
マイホームを持つということはリスクがあるということ。
わが家の場合、マイホームで長く住み続けるには地震に耐えうる、強度な耐震性が必要であるということを大前提に上げました。

我が家が決め手となった、一条工務店の地震の強さは以下のとおり。
- 国の定める最高耐震等級(3級)を標準仕様で満たしている
- 実物大の家で実験を繰り返す
- ツインモノコック構造 地震に強い構造
- 自社基準による地盤調査
基本的に国などが定めるものより高い基準で、一条工務店の高い基準で実施されている。

ちなみに防災拠点である警察署や消防署と同じ基準で建てられているから安心できました。
その他の一条工務店をが提供する、長く住むためのサービス
- 30年長期保証(躯体構造)
- 定期点検(10年、15年、20年)
一条工務店を選んだ理由4「太陽光発電システム」

我が家はマイホーム建築において、住宅用の太陽光発電システムを検討していました。
その中で一条工務店では、太陽光パネルを自社製造しているため比較的リーズナブルな価格で提供してくれます。
安く太陽光発電システムが導入できるという事も、我が家では一条工務店を選んだ理由の一つです。
太陽光発電システムの効果
- 電気料金が安くなる
- 発電し余った電力は売電することができる
- 停電時(災害時等)電気を使うことができる
特に毎月の余剰買取は家計にかなりのメリットがあります
天候や季節にもよりますが、15000円から25000円ほど毎月売電できています
詳しい太陽光発電システムを導入した理由と「メリット・デメリット」はコチラ
一条工務店を選んだ理由5「法人割引」が利用できた

一条工務店では個人での値下げ交渉には一切応じてくれません。
理由としては、広告宣伝を行わずコストを削減した価格で販売しているため
我が家もダメもとで確認しましたがやはりダメでした。
一条工務店の安く購入するためには3つの割引制度
- 知人紹介
- 親族紹介
- 法人割引
我が家では3つの中で一番割引率の高い法人割引が使うことができました。

マイホーム購入では、安く購入できることは我が家にとっては重要なポイントになりました。
一条工務店のデメリットは?
一条工務店のよく耳にするデメリット
- 価格交渉しても値下げはしてくれない
- デザインが似ている
- 住設備関係が変更しずらい
『一条工務店』を選んだ理由:まとめ
我が家が一条工務店を選んだ理由
- 『快適さ』断熱性・気密性は日本一
- 『吹き抜け』をつけるなら一条工務店
- 『長く住める』人生100年時代、一条工務店の家なら長生きできる(津波からも耐えた)
- 『太陽光発電システム』が安く導入できる
- 『法人割引』で安く購入できた
実際に居住してからも満足な住み心地でした。
ハウスメーカ選びでお悩みの方は、まずは比較から始めましょう。
『失敗しない家づくり』のためにはまずは各ハウスメーカーの比較が大事です。