【家は、性能】住みたい家!一条工務店とは?

マイホーム購入でまず最初に迷うのがハウスメーカー選びではないでしょうか?
世の中には数多くのハウスメーカーや工務店がある、後悔なく快適に暮らすには絶対に失敗したくないポイントではないでしょうか?そんな方に我が家が購入した一条工務店について説明します。
- 一条工務店の魅力
- 一条工務店のメリット・デメリット
波乗りFamilyは
✔️家計改善で年間100万円貯蓄額アップ
✔️貯蓄を増やして2020年一条工務店でマイホーム購入
✔️4LDK/34坪/吹き抜けのある家/ アイスマート
我が家は2020年1月に一条工務店(アイ・スマート)を建てての感想は、ズバリ「快適」すぎです。特に売である、「気密性」「断熱性」は実際住んで技術の高さを実感しています。

一条工務店の魅力

一条工務店の売りは何と言っても「家は、性能」です。
- 「断熱性」
- 「気密性」
- 「耐震性」
- 「耐久性」
一条工務店はこれらを追求していると言われている
断熱性
一条工務店は高断熱構造「社内ダブル断熱構法」、夏場は日射や熱気をさえ切り冷房が効きやすく、冬場はれいきシャットアウトし更には全館床暖房(標準仕様)で温かく過ごせる。
これのお陰で我が家の波乗り夫は冬でも半袖です。ちなみに我が家では真冬でも床暖房のみで生活しています。(関東県内在住です)
住んでいる地域にもよると思いますが省エネにもつながっています。
気密性
一条工務店は高機密構造(対象:アイ・スマート、アイ・キューブ)
快適な空気を逃さず花粉などの侵入を防ぐ高精度な「隙間のない家」
最高レベルの機密性C値:0.59㎠/㎡ 家全体でハガキ一枚分の隙間らしい
C値の値が低いほど機密性が高いと言われている。
この気密性のおかげで冬場でも暖房器具を使わずに過ごせているのだと分かります。

ちなみに一件一件しっかり気密試験をしていて立ち会う事もできます。我が家は仕事の都合で立ち会えませんでしたが結果を教えてくれました。
それだけで信頼度が増します。
耐震性

一条工務店は国の定める耐震性「耐震等級3級」です。これは一番高いレベルをクリアしています。
一条工務店は標準仕様でこれをクリアし、更にはこれを超える自社基準を設定し研究開発を行なっています。
昨今自然災害が多く、首都直下地震等も懸念される中耐震性は非常に大事なことではないでしょうか。
耐震等級1 | 建築基準法の耐震性能を満たす基準 |
耐震等級2 | 耐震等級1の『1.25倍』の性能 |
耐震等級3 | 耐震等級1の『1.5倍』の性能 |
防災拠点である、消防署や警察署などの建物も耐震等級3で建てられています。
耐久性
一条工務店は見えない場所にまで材質や施工法をこだわっている。
家は建ってしまったら構造は見えなくなり、状態を確認することは困難です。だからこそ自社工場でより高い高精度で施工する事によって耐久性を高めています。
一条工務店のメリット・デメリット
- 冬場は寒くない(我が家はほとんど暖房は使わない)
- 外音が聞こえづらい
- 窓を開ける必要がない(換気が十分できている)
- 洗濯物は室内干しでよく乾く
- 標準仕様でも十分(床暖房は全館、風呂場トイレにも)
- 宿泊体験ができる
- デザイン内装、外観にこだわりたい方には向かないかも・・・
- 価格交渉ができない(値引き)
- 好きなフローリングにできない
- 一条ルールがある(家の耐震性のため)
- 設備を他のメーカに変えずらい(変えても高額になる可能性大)
- 快適すぎて外に出たくなくなる(我が家)
ハウスメーカーはそれぞれメリット・デメリットをしっかり理解しておくことが大事ですね。
営業の方によってはなかなかデメリット言わない方もいるかもしれません。住んだ後に後悔しないためにも自分自身で調べていく事も大事です。
最後に
今検討中の方には、実際に住宅展示場に行かれるのをお勧めします。
よく展示場に建築されているものは豪邸で一般家庭では建てられるような家ではなくイメージしずらいですが、一条工務店の展示場は標準仕様なため一般家庭の我が家でもイメージしやすく理想の家づくりができました。
ただし大きさは二世帯をモデルにしたような物が多いので参考にしないほうが良いと思います。以上のことを踏まえてハウスメーカー選びでお悩みの方は一度見に行くとイメージが膨らむと思います。