- 注文住宅で理想の家を作りたいけど何から始めれば良いかわからない
- 家づくりってどのくらい時間がかかるの?
こんな事気になる方はいませんか?
今回はその悩みを解決します。
本記事の内容
- 土地探しから注文住宅で家が建つまでの流れ
- 家が出来るまでの期間、スケジュール
我が家は家づくりを土地探しからスタートして、約1年以内で理想の家を完成させることができました。一般的には早いと思います。
1つの事例として、家づくり検討中の方は是非参考にしてみてください。
ちなみに我が家はこんな感じです。
それでは本題に行きましょう。
土地探しから注文住宅で理想の家を建てるまでの流れ
- 家づくりのイメージと資金計画
- ハウスメーカー選び土地探し
- 土地の契約
- ハウスメーカー契約
- 工事請負契約
- 住宅ローン本申込
- 家づくりプランの打ち合わせ
- 着工
- 引き渡し
上記の工程が全て終えるまでは、約1年間かかりました。
家づくりのイメージと資金計画 1ヶ月目

まず1番最初に、始めたのがどんな家を作り、予算はどれくらいなのか考えました。
- 家族構成
- 間取りとコンセプト
- 世帯収入、借入可能額、生活水準等総合的にみた資金計画

ハウスメーカー選び 2ヶ月目
- ハウスメーカーの比較
- 実際に見に行く
- 理想の家が建築可能なハウスメーカーであるか?
- 資金計画以内で建築可能か?
我が家の場合、ハウスメーカーは早めに決めることでスムーズに家づくりが進みました。
家づくりは良いチームを作る(ハウスメーカー・各種業社・金融機関etc)
その後の最強な仲間になることは間違いなし
土地探し 2ヶ月目

- 住みたいエリアを決める
- 広さ、形、方角、周辺環境
土地の契約 2ヶ月目

- 住宅ローン事前審査
- 買い付け証明書の提出
- 土地の売買契約の締結
❶住宅ローン事前審査
ポイントとしては、家作りの計画とともに住宅ローンの事前審査を申し込むのがお勧めです。
- どれだけ融資を受けることができるのか分かる
- そもそも事前審査が通らなければ、土地の契約ができない(住宅ローンの場合)
- 土地の契約がスムーズに進む
我が家では、何社か金融機関に事前審査を申し込みました。
事前審査なので、必ず本申込する必要はないので各社で比較することが重要になります。
最終的に条件の良いものを、本申込しました。
❷買い付け証明書の提出
これはいわゆる、土地の購入意思が固まった段階で提出するものです。
売主と契約をスムーズに行うための、意思表明みたいなもの。
❸土地の売買契約の締結
ここでようやく本格的な、契約です。
我が家の場合は、すでにハウスメーカーと担当者の方が決まっていました。
なので土地の売買契約の際に同席していただきスムーズに行うことができました。
ハウスメーカー担当者が同席することでのメリット
- 重要事項説明など同席してもらうことで聞き漏らしがなくなる
- 価格交渉の後押しをしてくれる(我が家は少し安くなりました)
- 何かあった時のパイプ役になってくれる
冒頭にも説明しましたが、家づくりの初期段階でハウスメーカーを決めておくことでスムーズに家づくりが進みました。
ハウスメーカー契約 3ヶ月目

家を建てるハウスメーカーとの仮契約をかわします。
その際には、申込金(手付金)が必要になる。
我が家の場合は100万円の申込金として必要でした。この申込金は後の建築費用として充当されるのでご安心ください。
ハウスメーカによって金額の差はあると思いますが、100万円はかなり強気の金額です。
※キャンセル時、申込金(手付金)は戻ってこないことがほとんどだと思います。ハウスメーカー選びは慎重に行うことをお勧めします。
工事請負契約 3〜4ヶ月目
工事請負契約がなければ、住宅ローンが申し込めない。
「土地のみのローンは組めない、家を建てます」という証明みたいなもの。
とりあえずの間取りや仕様が必要になりました。
※実際の設計等打ち合わせはこの後にも続く!
住宅ローン本申込 5ヶ月目
- 事前審査を出した複数の金融機関から条件の良いものを選ぶ
- 金銭消費貸借契約
家づくりプランの打ち合わせ 3〜8ヶ月目
ここからが正式に理想の家づくりの打ち合わせが始まる(打ち合わせの回数は5回)
我が家の打ち合わせの工程はこんな感じ
- 初回打ち合わせ
- 間取り・仕様の打ち合わせ
- 基本プラン確定
- 電気・照明打ち合わせ
- 最終使用打ち合わせ
↓
工事着手承諾
工事着手承諾から約3ヶ月程で基礎工事が着工されました。
着工 土地探しから約9ヶ月
ここからはいよいよ工事が着工されます。
- 基礎工事着工
- 上棟
- 引き渡し
我が家の場合は上棟からやく1ヶ月半後に引き渡しとなりました。
まとめ
今回は注文住宅を建てるまでの流れを、我が家の実例をもとに紹介しました。
あくまでも1つの事例ですが、全体像を知っていることでスムーズな家づくりができます。
これから家づくりを始める方にお勧めなのがコチラ
我が家も利用しました。無料でできるから安心です。
実際に建てた家もコチラで紹介しています。
