【簡単5STEP】自宅でできる後悔しない家づくりマニュアル

「注文住宅で家が建てたいけど何から始めれば良いか分からない、とりあえず住宅展示場に行って家づくりをスタートしよう」
そう考えている方はいませんか?
家づくりにおいて、無計画に住宅展示場や住宅会社にいくことはオススメしません。
なぜかというと、後悔する可能性が高いからです。
- 決まった住宅会社しか無い
- 知識不足で言いなりになってしまう
- 場合によては騙される
- 知識不足かつアウェーなので冷静な判断ができない
本記事では住宅展示場、住宅会社にいく前に、自宅でできる『後悔しない家づくりマニュアル』について紹介します。
我が家では、家づくりにおいて正解はないと思っています。
家族が快適に幸せに、暮らせることが最も大事だと考えています。
ちなみに我が家は、2020年に注文住宅でマイホームを購入
後悔のない家づくりに成功しました。
その経験をもとに、「自宅でできる後悔しない家づくりマニュアル」ステップ1〜5と順を追って解説していきます。是非参考にしてみて下さい。
自宅でできる後悔しない家づくり
まず初めに、家づくりにおいて正解はないと思います。
なぜなら各家庭で理想の家が違うから
例えば
- 家族構成
- 平家、2階建て、3階建て
- 間取り 吹き抜け 和室の有無
- 大手ハウスメーカー、工務店、ローコスト住宅
など挙げればキリがありません。
そのため、事前に家づくりに関して計画、勉強、情報収集して準備することが大事です。
住宅業者は必ずしも良い営業とは限りません。
よく「騙された」「詐欺にあった」などの話は少なくありません。
だから、しっかり正しい情報を自ら身に付けなければなりません。
住宅展示場や不住宅会社に行く前に計画、勉強、情報収集をこなす事で、後悔しない家づくりに繋がります。
あくまでも個人の意見ですが少しでも参考になればと思います。
[ptimeline color=”yellow”] [ti label=”STEP1″ title=”家づくりノートの作成”]家族でどんな家に住みたいか話し合う[/ti] [ti label=”STEP2″ title=”家づくりについて学ぶ”]家づくりの知識を身につける[/ti] [ti label=”STEP3″ title=”ハウスメーカー・住宅会社を調べる”]理想の家を探す重要項目[/ti] [ti label=”STEP4″ title=”インターネット・SNSで情報収”]家づくり経験者から学ぶ[/ti] [ti label=”STEP5″ title=”家づくりノートを上書きしていく”]身につけた知識やアイディアを上書き[/ti] [/ptimeline]ステップ1:家づくりノートの作成
まず初めのステップとしては、「家づくりノート」を作ること。
家づくりにおいてまず取り組むべき事
- 理想の家が明確になる
- 打ち合わせ時、しっかりと判断できる
- 打ち合わせ時に担当者と共有できる
- 住宅会社にプレッシャーがかかる
「家づくり何から始めれば良いか分からないから、プロ(住宅展示場・住宅会社)に話を聞いて勉強しに行こう!」
その考え方は危険です。
- 冷静な判断ができない
- 営業にうまく乗せられてしまう
- 後から後悔することが多い
- 必要ないもの(オプション等)をつけてしまう
このように家づくりノートを作ることは、後悔しない家づくりに必須な項目です。
家づくりノート作り方
作り方は非常に簡単です。
- ノートを用意し書き込む
- 資料請求
- 家族で共有する
- 情報収集
- ノートに上書き
詳しい「家づくりノート」書き方は以下からどうぞ↓
家づくりノートの作り方
ステップ2:家づくりについて書籍で学ぶ
家づくりというものは、実際には知識がなくても誰でもできてしまいます。
なぜなら、住宅のプロ(ハウスメーカーや住宅会社)に任せてしまえば完成します。
ただし、無知の状態で行なってしまうとハウスメーカー、住宅会社業者の思う壺になってしまいます。
知識がないとこんなことになります
- ハウスメーカー、住宅会社の言いなり
- 冷静な判断ができない(余計なオプションをつけてしまうなど)
- 騙されてしまう
知識を高めて自己防衛能力を高めていくことが成功の秘訣
まずは書籍で学んでいきましょう。
今は情報収集はインターネットで十分ではないんですか?
確かにインターネットでも情報は豊富ですが、まず初めは書籍がおすすめです。
書籍がおすすめな理由
- 信頼できる情報が豊富
- 大事な情報が集約されている
- 知識が増える
基本的にインターネットは検索(調べる)という行為です。
分からないことを調べるには有効ですが、ある程度知識があるという前提になってしまいます。
その検索するものすらわからない、「わからないことが分からない」そのような知識を補ってもらうために書籍がおすすめの勉強方法です。
基本的な項目
- 家づくりの基礎
- 間取り
- 資金計画
- ローン税金について
ただし、書籍によって書いてあることは異なります。
全てを鵜呑みにするわけではなく、1つの知識として身に付けましょう
似たような書籍を読むと、同じようなことが書いてあります。そのようなことは重要なポイント
↓初回30日間無料体験↓Amazon kindleで電子書籍で読む
Kindle Unlimited家づくりの基礎
間取り
お金・ローン・税金
ステップ3:ハウスメーカー・工務店など住宅会社について調べる
ある程度家づくりについてイメージできてきたと思います。
ハウスメーカーや住宅会社によってそれぞれ特徴があります。どのようなハウスメーカーや工務店があるのか調べることは重要です。
理想の家によって、ハウスメーカーや住宅会社選びは重要です。
例えばこんな違いがあります。
- 価格:ローコスト住宅から高級住宅等、価格の幅は大きく変わる。
- 構造:木造・鉄筋コンクリート造・鉄骨造
- 断熱性:断熱性に力を入れた住宅
- 耐震性:耐震性に力を入れた住宅
など住宅会社によって特徴が違います。
理想の家を建てるために、下調べすることが大事です。
おすすめの方法は資料請求
- 家づくりノートに使える(ステップ1で説明)
- 自宅で無料でできる
- 住宅展示場には無い、さまざまなハウスメーカー、住宅会社が知れる
- 自宅で冷静に見極められる
- 気になる会社があればインターネット等でより深く調べられる
あまり知識がない状態で住宅展示場や住宅会社に行くことはやめた方が良いです。
- 決まった住宅会社しか無い
- 知識不足で言いなりになってしまう
- 場合によては騙される
- 知識不足かつアウェーなので冷静な判断ができない
など失敗するリスクが高い
ここで得た必要な情報は必ず家づくりノートに記載しておきましょう
資料請求するならタウンライフ家づくりがオススメ
間取りが無料でもらえる
我が家も実際に使いました。

ステップ4:インターネット・SNSで情報収集
家にいながらできる家づくり。最後のステップSNSで情報収集
我が家もSNSでの情報収集はだいぶ参考になりました。
お勧めの理由
- 営業マンではないリアルな声
- 実際の成功例・失敗談が分かる
- 実例が豊富でイメージがつきやすい
- あらゆるハウスメーカーの実例が見れる
- すぐ調べられる
実際に我が家も参考にした投稿も多数あります
我が家もインスタグラムで情報発信しています。
随時更新していますので、フォローコメント頂けると嬉しいです。
ステップ5:家づくりノートを上書きする
ここまで家づくりに関する知識を身につけ、理想の家が思い描かれてきたところでスッテプ1で作成した家作りノートを上書きしていきます。
ステップ1の段階では、漠然とした中で作成した家作りノートだと思います。
スッテプ2〜4で学んだ知識を上書きして、家作りノートの完成度を高めていきましょう。
書籍で学ぶと
- 本当に和室はいるのか?
- 吹き抜けはいるか?
- 資金計画これで大丈夫か?
- 家づくりにかかるお金(税金、諸費用)知らなかった
- 理想のハウスメーカーと出会えた
などの新たな気づきがあると思います。
またインターネット・SNSでは実際に注文住宅を建てたオーナー様の実例やアイディアが豊富です。
実際にインターネット・SNSを参考にアイディアを取り入れることもできます。
例えば
- 間取りや導線
- クロスや床材
- 各種費用
など他にもたくさんの実例を公開してしてくれていますので是非参考にし家づくりノートに上書きしていきましょう。
我が家もInstagramで家づくりに関する情報発信していますので参考にしてみてください。
まとめ
『自宅でできる、後悔しない家づくりマニュアル』は簡単4ステップ
- 家づくりノートの作成
- 書籍で学ぶ
- ハウスメーカー、住宅会社について調べる
- インターネット・SNSで情報収集
- 家づくりノートを上書きする
まずは住宅のプロに任せるのではなく、自宅から自分自身で家づくりについて始めるのが大事です。
家づくりに関する知識を身につけ、家づくりノートが完成したらプロに相談してみましょう